PRS Proへのインポート時の不具合について |
投稿者:やまもと /投稿日:2009/11/01 17:30 DR-1にてCFカードに録音したものを PRS Proの初期動作画面からインポートした際 録音したものが部分的に取り込まれていないというケースがありました ちなみに DR-1での録音終了時にビルドブック済みであり カードの内容が 最後まで録音されていることも確認済みです 仕方がないので PC画面のマイコンピュータからコピーしてファイルを作り PRS Proの初期動作画面では そのファイルを 『 開く 』 という形で対応したのですが 初期動作画面で 『 インポート 』 を選択すると 部分的に取り込むことができないのです ( 途中までしかインポートされていないという状態になるのです ) どうしても その原因と理由がわかりません このようなケースは よくあることなのでしょうか? どなたか おわかりになりましたら お教えいただければ幸いです ホームへ戻る |
投稿者:たけだ/投稿日:2009/11/22 20:48 DR-1にてCFカードに録音したものを PRS Proの初期動作画面からインポートした際 録音したものが部分的に取り込まれていないというケースがありました 「インポート」するとは、どういう事でしょうか。 私は、他の会員のDR−1で読み込んだプロジェクトは、プロジェクトフォルダ毎、そのままエクスプローラ(マイコンピュータ)で、まずPCにコピーします。 その後、PRSProを立ち上げて、「開く」モードで、プロジェクトフォルダ内の Ncc.imdh ファイルを選んで開いています。 ちなみに DR-1での録音終了時にビルドブック済みであり カードの内容が 最後まで録音されていることも確認済みです 仕方がないので PC画面のマイコンピュータからコピーしてファイルを作り PRS Proの初期動作画面では そのファイルを 『 開く 』 という形で対応したのですが 初期動作画面で 『 インポート 』 を選択すると 部分的に取り込むことができないのです ( 途中までしかインポートされていないという状態になるのです ) どうしても その原因と理由がわかりません 「途中までしかインポートされていない」ということは、 Daisyインポートをされようとしたのでしょうか。 そうだとすると、ひとつ考えられる原因は、 取り込まれるプロジェクトの容量が 2GB を超えていませんか。 PRSProは、一つのプロジェクトが 2GBを超えるところで、インポート、エクスポートが止まってしまいます。 マニュアルにも書かれています。 2GBを超えるプロジェクトが作成できないということではありません。 音声ファイル一つ一つは小さいのに、プロジェクトとして2GBを超えると、ファイル操作はエクスプローラなどを使わなければならない理由は、私も知りたいところです。 これが原因とすれば、やまもと さんも書かれているように、PRSProを使わずに、プロジェクトファイルのコピー、移動をされるのが正解と思います。 |
投稿者:やまもと /投稿日:2009/11/23 14:33 たけだ様 お返事をありがとうございます 私は、他の会員のDR−1で読み込んだプロジェクトは、プロジェクトフォルダ毎、そのままエクスプローラ(マイコンピュータ)で、まずPCにコピーします。 その後、PRSProを立ち上げて、「開く」モードで、プロジェクトフォルダ内の Ncc.imdh ファイルを選んで開いています。 やはり その方法をとっていらっしゃるのですね 「途中までしかインポートされていない」ということは、 Daisyインポートをされようとしたのでしょうか。 そうだとすると、ひとつ考えられる原因は、 取り込まれるプロジェクトの容量が 2GB を超えていませんか。 それが それほど大容量のプロジェクトではないのです だからこそ疑問に思ったわけなのですが… 音声ファイル一つ一つは小さいのに、プロジェクトとして2GBを超えると、ファイル操作はエクスプローラなどを使わなければならない理由は、私も知りたいところです。 プログラム自体 まだ改善の余地有りということなのでしょうか・笑 これが原因とすれば、やまもと さんも書かれているように、PRSProを使わずに、プロジェクトファイルのコピー、移動をされるのが正解と思います。 当面 その方法でしのぐしかなさそうですね いろいろとご丁寧にありがとうございました♪ |
デイジーマガジン |
投稿者: 松山/投稿日:2009/04/22 22:52 返却不要のデイジーマガジンが配布されましたが、CDは、RとRWでは、どちらが多く使われているのでしょうか? 1回の使用だったら、かなり安くなっているCD-Rでも、問題はないのでしょうか? 昨年度は、CD-RにPCで追記。 今年度からはコピー機でCD-RW使用にしています。 手間と経費、エコ度が選択の基準なのでしょうね。 *ウィルス感染のPCが出て、あわてました。ネットにつながない編集専用のPCの管理は、どうなさっていますか? ホームへ戻る |
投稿者:野神 孝子/投稿日:2009/06/16 10:08 返却不要のデイジーマガジンの配布、つまりは送りきりと言うのであればCD−Rが良いと思います。 当、朗読奉仕の会では送りきりのものはCD−Rを、返却して頂き繰り返し使うものにはCD−RWを使用しております。 コピー作業はいずれもCDコピー機を使用しています。 インターネットから隔離して使用しているパソコンでもUSBメモリーからウィルス感染する可能性があるようですね。そのUSBメモリーからのウィルス感染を防ぐためにUSBメモリーをパソコンに差し込むときは 「shift」キーを押しながら差し込むようにしています。 詳しい説明は省かせていただきますが、これはニュートンという科学雑誌から得た情報です。 |
投稿者:まつやま/ 投稿日:2009/06/28 00:20 野神様 情報を有難うございます。 ある利用者との間を9月から往復しているCD-RWが、最多記録を更新中です。現在12回消去、13回書込みです。 記録面に触れてしまう心配もCD-R選択の一つの様ですが、意外と大丈夫なものですね。というのは、この利用者のお宅を訪問した会員が、デイジー図書には慣れているけれど、記録面に触っていたとのことからも…。 清瀬市では、30名弱の利用者ですから、消去、簡単なクリーニングも出来ますが、たくさんの利用者がおありの施設や、急ぎの場合はCD-Rになるのでしょうね。 USBメモリの挿入時の処理方法については、早速実行したいと思います。 |
投稿者:野神 孝子 /投稿日:2009/10/06 08:03 返信が今回も間が抜けてしまいごめんなさい。 現在(テープからCDに変更者、毎月増えて来てます)当会はCD-RWで毎月93名のリスナーに発送を行なっております。コピー作業はシナノケンシのCDコピアを4台使用して行なってます。この機材ですと1台で同時に3枚コピーが でき、CDの消去も挿入するだけで自動的に消去→コピーと連動して行なってくれます。尚、返却CDは書込み面の汚れがひどい物も結構有ります。このままコピー作業を行なうと機材の故障の原因にもなりますのでメガネ拭きを代用して書込み面を中心から外側に放射線上に拭いてから作業を行なっております。 |
投稿者: 香取 美穂 /投稿日:2009/10/16 14:53 CD-RWの話題が出ているので、質問です。 私達の会でも利用者への提供はRWで、コピーはシナノケンシのコピー機を使っております。 1枚の最多コピー回数は、15〜16回程度なのですが、たまに不具合があって返却、再送付ということがあります。 傷や汚れならわかるのですが、 返却されたものをチェックしてみると、一部のセクションが聞けない場合。また図書館からは、聞くことは出来るがコピー出来ない等、理由のよくわからないトラブルが時々出ています。 問題が出たCD-RWも、再度データをコピーし直すと正常に入ることもあり、原因は何なのか頭を痛めています。 コピー&コンペアをすれば、正常にコピー出来たかチェック出来ることはわかっていますが、時間が掛かりすぎます。 皆さんはそのような問題はありませんか? |
雑誌の目次の扱い |
投稿者:香取/投稿日:2009/08/16 17:41 月刊雑誌の目次の扱いについて質問です 現在編集している雑誌ですが、 今まで1頁にグラビアがひとつ(2頁には広告)3頁が目次でしたので、ずっと同様(セクション5と固定)に3頁として編集していました。 最近、本の構成が変わり、カラーグラビアが前に集められ、目次が19頁だったり、21頁だったりして、原本通りにすれば目次に進むまでに5,6記事があることになります。 これでは利用者には使い難くないでしょうか? @原本通りの場所に入れ、毎付き、凡例かどこかで目次は○頁と断りを入れる(毎月一緒ではないので) A目次はトップにあった方が良いので、頁を決めて、最初に持ってくる (現在ならば、1ページには決まったグラビア記事があるもので、例えば2頁が広告で空いているので、凡例で断って固定してしまう) などが考えられます。 他に良い方法があるでしょうか? 記事の掲載順序は原本通りが良いので、目次も同様にという意見もありますが、 個人的には、雑誌の目次はトップの方が便利なのではと思いますし、頁もあった方がよいと思いますが。 よろしく御願いします。 ホームへ戻る |
投稿者: 福井哲也/投稿日:2009/09/16 22:49 香取様 福井です。 こんばんは。 必ずしもセクション2にという意味ではありません。 最初の記事が始まるより前に目次を持ってくればということです。 ただ、目次がセクション4か5になりそうと書いておられましたが、それだけ雑誌の巻頭に入れるものがありますか? 具体的に何が入るのでしょう。 (もしかして別のセクションに分けているものが一つのセクションにまとめられるのではないかとも思って伺いました。) |
投稿者: 香取 美穂 /投稿日:2009/09/17 00:48 福井様 セクションの内容ですが、 S1にはタイトルと、「朗読は読売・・・」の情報 S2には、DAISY図書凡例 S3には朗読者からのお断り これは毎号入っています。 何か特別にお知らせするこなどがあると(めったにありませんがS2に入ることになります。 ですので、雑誌本体の読みははS4からとなります。 |
投稿者:福井哲也/投稿日:2009/09/17 21:43 香取様、福井です。 セクション1から3までの構成、よくわかりました。 ごくごく一般的な成り立ちでしたね。 ならば、「目次」はセクション4に入れ、セクション5から本文ということで、まったく問題ないのではないでしょうか。 |
投稿者:福井哲也/投稿日:2009/09/17 22:03 これはまったくの蛇足です。 私の本業は、点字出版で編集・校正の仕事をしております。 点字出版の業界で作成した『点字出版物製作基準』(2008)というガイドラインでは、点字の本の構成順序について、こんなふうに定めています。 これは点字の本の場合で、録音図書も同じようにしてくださいという意味ではけっしてありませんので、ご注意くださいね。 (以下引用) 点字出版物の構成順序は、原本における順序にかかわらず、次の順序とすることを原則とする。 扉/目次/前書き類/本文/後書き類/索引/奥付 なお、前書き類のうち特殊なもの(献辞や短い詩・言葉、点字表記に関する注意書きなど)については、目次の前に入れることができる。 ただし、その場合、1枚のみとすることが望ましい。 (引用終わり) これは点字図書に関する規定で、録音図書とは違いますが、「メディアの特性に応じて使いやすいスタイルにする」という基本的考え方には共通する部分があるように思います。 点字はDAISY図書よりもっと検索性への配慮が必要なので、前書き類を目次の後にしたり、索引をなるべく巻末に近い位置にしたりといったアレンジになっています。 |
投稿者:香取 美穂/投稿日:2009/09/18 23:10 福井様 色々と御指導ありがとうございました。 今後、他の雑誌のDAISY化も視野に入れ、利用者の方達に使い易い方法での編集を心掛けていきたいと思います。 今後ともよろしく御願いいたします。 |
携帯電話でびぶりおを体験 |
投稿者:福井哲也 /投稿日:2008/09/06 20:57 先週の土曜日,日本ライトハウス展で,この8月からドコモの携帯でサービスが始まったびぶりおネット・モバイルを見てきました。 まず再生機能で気づいたことは,キー操作に対するレスポンスがゆっくりだということ。 右キー・左キーでフレーズ移動,6キー・4キーでセクションなどの移動ですが,キーを押してから再生されるまで3,4秒はかかっていると思います。 また,これらのキー操作のときに「進む」「戻る」という声のフィードバックがあるのですが,これがかえって邪魔な感じもありますね。ビープ音ぐらいでいいのではないかと。 そして,再生速度が上げられないのが,かなり辛いところです。これが一番の問題でしょうか。 それから,パソコンでびぶりおを利用するときはストリーミングなので,図書を選択したらすぐに聞き始めることができますが,携帯の場合はダウンロードしてからの再生になります。データ量が多いこともあり,ダウンにはかなり時間がかかるそうです。 6時間のコンテンツをダウンするのに,ラクラクフォンIVプレミアムでおよそ20分,新機種のラクラクフォンVではおよそ40分だそうです。新機種の方が通信速度が遅いというのも,重要な情報ですよね。 私は,パソコンでびぶりおを利用するときは,立ち読み感覚でいろんな図書に次々アクセスしますので,モバイルではそれができないのが残念です。 このことについて,後日日本点字図書館の担当者に聞いたのですが,このダウンロードは,途中で電話がかかってきたりすると中断されますし,強制的に中断することも可能。そして,あとからその続きをダウンすることができるそうです。 なので,もしある図書の最初の部分だけを試しに聞いてみたいのであれば,ダウンを始めてある程度時間が経過したところで強制中断すればよいのだというのです。 そのようにして,データの頭の部分だけがダウンできた状態でも,再生は可能だそうです。 これは相当の「ウラワザ」ではないかと私は思いました。 まあ,図書を「ちょっと聞いてみる」というときに,図書の頭の部分を聞くこともありますが,巻末の著者紹介をみたりもしますので,必ずしもこの「ウラワザ」が有効とは限りませんが,今のようにダウンに時間がかかるのであれば,こういうやり方を知っているのもムダではないかもしれませんね。 ホームへ戻る |
マルチタイトルCDの作り方 |
投稿者:小島/投稿日:2009/07/19 18:40 4タイトルを1つのCDに入れたいのですが、こちらの入れたい順に作るにはどうしたら良いのでしょうか?@、A、B、Cと入れたところタイトル番号が@−4、A−2、B−3、C−1となってしまいました。(マスター・有効で作りました。 ホームへ戻る |
投稿者:森藤/ 投稿日:2009/08/04 13:48 小島様 もうお分かりとは思いましたが、念のため。マルチタイトル図書は、CD書き込み順序と再生順序が逆になるようです。再生が後になってほしい図書からCD書き込みされたらよいと思います。お書きになった例では、C、B、A、@と書き込むと、タイトルの順番は@、A、B、Cとなります。 |
投稿者:小島/ 投稿日:2009/08/06 22:05 藤森様 ありがとうございました。早速作ったのですが、やはり、入れた順番とは逆には入らず、ばらばらで入ってしまいます。一番最後に入れたものだけはタイトルNOは1なのですが…、後はバラバラです。ソフトはProを使ってます。 |
投稿者:吉田/投稿日:2009/08/20 15:08 マルチタイトルCDの書き込み順と再生順序は、次のような関係になります(これはPRSというより、windowsの約束事です)。 先ず、最後に書き込んだファイルが先頭に来ます。そして、その他のファイルは、2番目以降にファイル名でソートされて並びます。 ですから、逆順で書き込んだとしても、ソートされることを考慮してファイル名を付けないと、再生順序がバラバラになってしまうことになります。 例えば、ファイル名の頭に番号やabcなどを付して逆順で書き込めば思った通りに再生されます。 |
投稿者:小島美智子/投稿日:2009/08/29 22:53 森藤様・吉田様 出来ました。出来ました。 出したい順に、ファイル名をアルファベットを使わず1、2、3と番号だけをつけ、そしてCD作成は逆に3,2、1の順に書き込みました。「ファイル名を数字だけにする」ということだったんですね。 ありがとうございました。 |
投稿者:藤葉/投稿日:2009/09/10 20:38 マルチタイトルの順序はdiscinfo.htmlの中に書き込まれています。 パソコン側の約束事で希望しない順序になっても、bodyにある各タイトルを自分で希望順に並べ替えます。 書き直したdiscinfo.htmlを上書きします。 PRSproやMyStudioのCD書き込み機能ではなく、他の書き込みソフトを使います。 この後はPRSproでの追加書き込みはできなくなります。 |
ビルドブックについて |
投稿者:坪根志津子/投稿日:2009/02/13 09:25 「はじめてのDAISY」を見ながら、PRSのソフトを使って編集をしています。 編集後、ビルドブックと音声エクスポートをしてCD書き込みをしていましたが、DAISY編集の講習を受けた時に、“CD書き込み前に、もう一度ビルドブックをする”と教わりました。 本には書かれていませんが、これは何のためにするのでしょうか? また、必ずしなければならないものでしょうか? よろしくお願いいたします。 ホームへ戻る |
投稿者:藤葉/投稿日:2009/02/26 11:42 PRS ProやMyStudioPCでビルドブックすると @デイジー図書の形式ができます。 ncc.htmlと、セクション毎に1つのsmilのファイルができます。 A音声データを整理します。 セクション毎に1つのwavになります。使用しない音声ファイルは消滅します。この整理はMP3フォーマットで作業している場合はできません。 Bディスクインフォdiscinfo.htmlというファイルができます。 discinfo.htmlにはプロジェクトフォルダ名が書き込まれています。デイジー図書の再生機はCDが挿入されると、先ず自動的にdiscinfo.htmlを読み込んで、そこに書いてあるプロジェクトを起動します。デイジー図書を再生するのです。 この後、音声エクスポートをしてCD書き込みをすると 新しくできたプロジェクトフォルダと自動的に置き換わったdiscinfo.htmlが書き込まれます。 discinfo.htmlについては、意識しないうちに行われますから、本には書かれていないのでしょう。 どんな場合でも、自動的にdiscinfo.htmlができ、CDに書き込むのではありませんから、講習では確実に行われるよう注意することを教えているのだと思います。 discinfo.htmlは、できたらすぐにプロジェクトフォルダの中へコピーを貼り付けて保存しておくといいでしょう。必要になったときに取り出して使うために。 |
投稿者:福井哲也/投稿日:2009/03/04 20:35 坪根様 大阪の福井です。 坪根さんの書き込みを拝見しますと、 (1) PCMで録音(テープから取り込み) (2) ビルドブック (3) MP3で音声エクスポート (4) エクスポート先の図書を開く (5) ビルドブック (6) CD書き込み という手順でなさっているのだと思います。 このうちビルドブックを(2)と(5)の2回行うのはなぜか、(5)のビルドブックは不要ではないかとのお尋ねでしょぅか。 もしそうだとしますと、答えは、PRSでCD書き込みを行う場合、その図書はビルドブックされている必要があるからということになります。 ビルドブックされていない図書をCDに書き込もうとすると、PRSは「できない」と言ってきます。 だから、(5)のビルドブックは不可欠です。 ならば(2)の方は省略できないか。 省略しても音声エクスポートには進めますし、エクスポート後の図書では音声の整理がなされているようです(実験ではそうなりました)。 だとしますと、(2)のビルドブックを省略してはいけない理由は何なのでしょぅ。 PCMの図書も保存版としてDVDなどに保管するのなら、ビルドブックして「完成」状態にしておいた方がよい感じはしますが。 MP3の図書が完成後、PCMの図書は捨ててしまうのなら……(2)の操作は省略できるのでしょうか、私にはよくわかりません。 |
投稿者:野神/投稿日:2009/06/16 10:52 大阪の福井さんの書込みを引用させていただきます。 仙台の野神です。 (1) PCMで録音(テープから取り込み) (2) ビルドブック (3) MP3で音声エクスポート (4) エクスポート先の図書を開く (5) ビルドブック (6) CD書き込み このうちビルドブックを(2)と(5)の2回行うのはなか、(5)のビルドブックは不要ではないかとのお尋ねにつてですが実際に編集作業を行ってみますと(5)のビルドブックは省略してもCD書込み出来ます。私も始めはしなければCD書込みは出来ないと思い込んでおりましが、MP3でのビルドブックは回を重ねるごとに音質の劣化を招くとマニュアル記載がありましたのでどうしたものかと思い実際にやってみました。今は当会では音声エクスポート後のビルドブックは行なわずに進めております |
雑誌の目次の音訳でおもしろい工夫 |
投稿者:福井哲也 /投稿日:2008/02/27 23:22 大阪の福井です。 雑誌の話で思い出したのですが,あるグループで製作しているDAISY版の雑誌では,こんな工夫をしていました。 目次を読むとき,それぞれの記事のタイトルの後に,その記事のおよその録音時間を言っているのです。 1冊の雑誌には,いろんな記事があって,あるものは長く,あるものは短いですね。 目で活字を見ていると,記事の大小というのは自然に把握できてしまいますが,録音の場合は,そうはいきません。 雑誌をめくりながら,おもしろそうなタイトルの記事を選んで読む,そのときに,それがだいたいどれぐらいの大きさの記事なのか前もってわかっていると,それなりの構えができるような気がするのです。 忙しいときなど,この記事は長いので今度じっくり読もうとか,この記事は短いのでこっちを先に読もうかとか,そういう判断もできます。 そんな意味で,これは良い工夫だなあと思いました。 各記事の録音時間は目次に読み込みますので,記事本文のDAISY編集がだいたい終わってから目次の音訳をするようにすれば,これは実現できるのですね。 手間が増えることは事実ですが,私はこの方法,なかなかいいなあと思いました。 ホームへ戻る |
投稿者:香取 美穂/投稿日:2008/02/28 23:07 録音時間を知らせる方法。 私たちはテープでもやっているのですが、評判はよいようです。 DAISYにした時も、全体の時間はわかっても、記事のボリュームはわからないので便利だろう、ということで、 是非入れたいと思っていました。 有意義なご意見を伺いました。 またこんな事があったら便利、というようなことがありましたら、お聞かせ下さい。 |
数回出てくる表や図の編集方法 |
投稿者:コスモス/投稿日:2007/07/27 15:28 いろんな方の質問とそれに対する回答を興味深く読ませていただき、とても参考になっています。 今回はじめての投稿です。 今、会員の方からの依頼で鍼灸医療に関するガイドラインの本をデイジー編集すべく準備中です。 ガイドラインですので、いたるところに表や図が出てきます。また参考文献の記載もたくさんあります。 デイジー編集の利点を活かして聞きやすい図書に仕上げたいと思っています。 そこでお尋ねです。 同じ表や図の説明が、違うページで何回か出てきます。 音訳するのはもちろん一回ですが、その該当箇所にきた時にその表や図を簡単に聞けるようにするにはどんな編集方法がもっとも聞きやすいのでしょうか? 本文は章、項、節の段階をつかってレベル3まで設定しています。 その項や節の中に出てくる表や図はグループチェックだけで処理すると、他のページで出てきた時にはどうやって聞かれるのでしょうか。例えば 第1章(レベル1) 第1項(レベル2) 第1節(レベル3)ここの10頁に表1−1の説明 (ここにグループチェックをつけた表1−1をいれておく) 20頁でも表1−1の説明 参考文献(レベル4)これは項の最後にまとめて記載されているのでレベルをおとして編集しています。 このように編集した場合、グループチェックだけで利用者は何回かクリックして該当箇所にいけるのでしょうか。それとも参考文献のように最後に図や表をまとめてセクションをレベル4で作り、その中に表や図をグループチェックでまとめて編集するのは混乱しますか? 参考文献もレベル4がいいのかレベル3なのか迷ってはいますが・・・ 利用者からみてどうなのでしょう。 ご意見よろしくお願いします。 ホームへ戻る |
投稿者:福井哲也/投稿日:2007/09/16 12:33 コスモス様 大阪の福井と申します。 7月27日のご投稿に対するコメントですので、もうご覧になっておられないかもしれませんし、お尋ねにありましたdaisy資料ももう完成されたかもしれませんが…。 お示しいただいた例では、10ページも20ページも同じ節(レベル3のセクション)内にあるようですから、20ページから表1に行くときは、表の前後のグループチェックを頼りにすれば問題なさそうですね。 これが異なるセクションにある表に移動するには、ページも使えた方がいいですね。 きっと墨字原本でも、「10ページ 表1参照」などとなっているでしょうから、それに従ってまず指定のページに飛び、そこからグループ移動を1回ないし数回すれば目的の表にたどり着けるでしょう。 表を読んでから、本文に戻るときは、アンドゥーキーを使います。 参考文献は、もし本文と分けて節の終わりにまとめるのであれば、節より一段低く、レベル4にすべきでしょう。 同じレベル3にしてしまうと、レベル3の移動で、節の見出しとその中の参考文献が交互に出てきてしまって、よくありません。 表も本文中に入れず節の終わりなどにまとめるべきかどうかについては、その表の性格によります。 注を入れるのに、本文の該当箇所に読み込むか、別の場所にまとめるかという問題と、考え方の筋道はおなじでしょう。 DAISY TOKYOのホームページの「利用者の声」欄に掲載の「DAISY図書での注の処理について」も少しヒントになるかもしれません。 |
投稿者: コスモス/投稿日:2007/09/19 23:51 福井様 丁寧な回答本当にありがとうございました。 いつかどなたかが回答してくださるのではないかと首を長くして、数日に一度はこの掲示板を覗いていました。7月の投稿ですがまだ恥ずかしながらこの図書は完成しておりません。「利用者の声」欄の「DAISY図書での注の処理について」も読ませていただきました。検討方法の筋道がよくわかるように整理されているのでモヤモヤしていたのがとてもすっきりしました。ありがとうございました。 |
DAISY図書での注の挿入位置について |
投稿者: 福井哲也/投稿日:2004/10/29 07:45 DAISY図書では注を録音する位置はテープ図書と違うのか、との質問を受けました。職場の人と話し、私なりに考えをまとめてみました。皆さんの体験やお考えなどお聞かせいただければ幸いです。なお、長文ですので3つに分けて書き込みます。 ホームへ戻る |
投稿者:福井哲也/投稿日:2004/10/29 07:51 アナログ録音図書では、注は文の直後に挿入する方法が一般的で、注だけをまとめて別の所に録音する方法は、本文と注の行き来が自由にできないことから、ほとんど無理でした。しかし、DAISY録音では、別の所に録音されている注と本文の間を行き来することもある程度自由にできるようになりましたから、録音方法の選択肢が広がったといえます。選択肢が広がったのは、とてもうれしいことです。 注の処理については、本そのものの内容や用途、注の内容・長さ・数などを考え 合わせ、個々に判断していかなければならないと思います。以下は、考え方の筋道あるいはやり方の例としてお読みください。 私は、注を大きく次の2種類に分けて考えます。 Aタイプ 本文中の言葉や記述内容に関する解説や補足など。読み手の理解を助けるもので、通常本文とともに読みたいと思うもの。 Bタイプ 引用・参考文献など。通常はそれを読まなくても本文の理解にはなんらさしつかえないもので、特に読み手が望むときだけ参照するもの。 Aタイプの注は、本文の中にうまく挿入していくべきです。離れた所に録音するのは、不便です。 挿入位置としては、 (1)注の付いた言葉の直後、 (2)注の付いた言葉を含む文の直後、 (3)注の付いた言葉を含む段落の終わり などが考えられます。注の長さや、文の流れなどを考慮し、できるだけ分かりやすい位置を選びます。あるものは言葉の直後、あるものは文末というように、個々に判断していきます。言葉の直後に挿入するのは、それほど長くない注に限られると思われます。 |
投稿者:福井哲也 /投稿日:2004/10/29 08:06 文末や段落の終わりに注を挿入する場合には、利用者がその注は飛ばしたいと思ったときに簡単に飛ばせるように、注の頭と終わりにグループを付けるべきです。注の終わりのグループは、「注 終わり」のフレーズに付けます。一文(一段落)に注が2個以上あるときは、各中の頭と最後の注の終わりにグループを付けま す。注の1は飛ばしたいが2は読みたい、といったことにも対応できるようにするため です。 (なお、全ての注が非常に短く、「飛ばしたいな」と思ってキーに手を伸ばしたとたんにもう読み終わってしまうというような場合には、このグループは不要でしょう。文学書などに、このような例がときたま見受けられます。) Bタイプの注は、本文とは別の所にまとめて録音される方が望ましいと考えます。 注を録音する位置として、次のような方法が考えられます。 (1)節や項の終わりにまとめる。 この場合、注はDAISYの同じセクションの終わりにまとめます(セクションを越えて注を読みにいかなくていいようにします)。各宙の頭には、グループを付けます。利用者が本文を読んでいて、注が読みたいと思ったら、「後ろのグループへ移動する」操作をします。注がいくつもある場合には、目指す注が出るまで何回かグループ移動を繰り返し ます。注を読み終わって本文に戻るときは、アンドゥーキーをグループ移動した回数だけ押します。 注をセクションの終わりにまとめる方法は、図表など異なる目的にグループを多用している場合には、あまり使いやすくなさそうです。図表があまり多くないのであれば、注のためのグループと図表のためのグループが混在してもかまわないと思いますが。 |
投稿者:福井哲也/投稿日:2004/10/29 08:09 (2)注を章など大きな見出しごとにまとめる。 この場合は、各章末に注のためのセクションを設けます。このセクションの階層レベルは、章の1つ下ということになるでしょう。注のセクション内は、各注の頭にグループを付け、目的の注が探しやすいようにします。本文から注への移動、また注から本文へ戻る操作は、他の方法に比べやや複雑になります。ただ、注の数が多い場合には、(1)の方法に比べ、すっきりした構造にできるかもしれません。 (3)注を巻末にまとめる。 本文が全部終わったあとで、注だけをまとめて録音する方法です。この方法では、本文と注を自由に行き来できる手段を用意する必要があります。私は、注番号に対応するページを付けるのがよいのではないかと考えます。例えば、注1が1001ページ、注2が1002ページ……といった具合にでス。これを行うには、注番号が全巻通しになっている必要があります。原本の注番号が章ごとになっている場合には、DAISY化にあたって注番号のふりな おしをします。利用者が本文を読んでいて、注が見たいと思ったら、ページジャンプでダイレクトに飛ぶことができます。また、注から本文に戻るときも、アンドゥーキーを1回だけ押せばよいので、とても簡単です。操作面では、一番楽で、初心者にもすぐに覚えられると思います。 さて、AタイプとBタイプの注が混在している場合には、どうすればよいでしょうか。もし、Bタイプの注の割合があまり多くないのであれば、全部の注をAタイプ式で処理すればよいと思います。もし、Bタイプの注が、割合でも絶対数でも相当多いのであれば、注のタイプ別に処理を変える必要が出てくると思います。 補足 中番号をふりなおすことは、もしそれが録音図書の使い勝手を墨字図書より落とさないために有効なのであれば、媒体変換にともなう必要な変更として、同一性保持権侵害には当たらないと考えます。 |
投稿者:河合泰子 /投稿日:2004/11/09 22:37 福井哲也様 DAISY TOKYO 河合です。 注の挿入位置についてのアドバイスありがとうございました。 興味深く読ませて頂きました。注の性格、役割によって本文に挿入する、巻末、章の終わりにまとめるなどの工夫を心がけたいと思います。 |